cementman’s blog

広い世界の中の一人のwebプログラマの日常

久々の更新

久々にブログを書いてみることにしました。

ここまでに何度このブログを削除しようと思ったことでしょうか。
理由は単純で、書かないから不要と判断していたためです。ただ削除に踏み切らなかったのが、SNSのように身分を明かして活動するインターネットサービスを多く利用するなかで、このブログは私にとって割と匿名度の高い利用法をしていたため、私のなかでは匿名で長文が書ける唯一のプラットフォームであったからです。そして少しの過去記事が溜まっていたからでもあります。

以前までは年始に1つ記事を書いて来年までなにもしない、というスタイルであったので、それを改めるべく、まずはライトな量の記事を書きたいと思っています。

久々の記事の題材は、今後このブログに書く記事の内容についてです。

 

以前の記事でなにを書いていたのかは覚えていませんしあまり興味もありません。
そして今後は、事象よりも考察に重きをおいて記事を書いていきたいと思っています。

事象・起こった物事を記事に並べることは簡単ですが、その分読み返したいとも思わない、価値の低いものになってしまうと思います。

それよりも、起こった物事に対して私自身がどう思考し、どのような感情になったのか、のほうが自分が興味があります。

ときどき自分は「あれ、これ前も同じことを考えていたな。」と思うことがあります。それは、起こった事象は違えど、そこに対して感じたものが最終的に一緒であるのではないかと考えます。そしてこれまで、私はそのようなことをずっと頭の中だけで繰り返してきました。

そのような巡る感情の行く先は、いつも「どのように生きるか」「自分はなにがしたいのか」「幸せとはなんなのか」と考えることでした。

 

先日、「メモの魔力」という大ヒット著書があることを知りました。普段本を読まないのでどういった本が売れているなどの情報を得ておらず、その本についてもなにも知りません。そして今も読んでいないのですが、断片的に手に入れた情報によると「事実、抽象化、転用」という枠をメモ内に作り、その枠を埋めるようにメモをする訓練をすることで、物事の事実を整理し、その事実を抽象化し、その抽象化した考え・概念を他の物事に転用するアイデアを書き留めることができるようになる、というもののようです。

私はこの断片的な情報からでさえ、この本の筆者の考えに共感することができました。ですが同時に、このメモを書くことを習慣化した場合生き方が変わってしまうほどの変化があるのではないかという漠然とした不安も感じました。この本を読んだ時にその内容は私の懐に落ちるのかどうかが気になるため、私はこの本を読んでみたいと思っています。「○○をいつかしたいと思っている」という願望はほぼ100%実現しないということは、「明日やろうはばかやろう」のような標語にもあるように誰しもがわかっていることであり、私の短い人生のなかで繰り返して確認することができた(し過ぎてしまった)揺るぎない一つの事実です。なので私は宣言します。私はこの本を、この記事を書き終わった後にKindleで購入し、2週間以内に読了します。

 

長くなりましたので今日は以上です。